日本人美術家のパリ 1878-1942

著:和田博文

口絵撮影:宮島径

装幀:岡本洋平(岡本デザイン室)

発行:平凡社
発行日:2023/2/8

判型:A5縦判(210×148mm)
頁数:432p
製版・印刷:プロセス4C、スミ、特色1C(特茶)、特色1C(特茶)+スミ、カバーはマットニス
用紙:オペラクリームマックス、ユーライト、OKミューズガリバー エクストラ ホワイトS、ビオトープGA-FS コットンホワイト、ミセスB-F スーパーホワイト
製本:あじろ綴じ上製本

今回ご紹介するのは、和田博文氏著『日本人美術家のパリ 1878-1942』です。

近代日本の美術家にとってパリは憧憬の対象でした。19世紀から20世紀にかけ、高村光太郎、藤田嗣治、岡本太郎など、多くの日本人が新たな美術のかたちを求め海を渡りました。戦乱の渦の中に飲み込まれていくパリで、希望を抱き、夢を追い、そして葛藤する日本人美術家たちの足跡を、当時の批評や手記からたどっていきます。

東京美術学校が西洋画科を創設したのは1896年。教員を務める黒田清輝は1884年、久米桂一郎は1886年パリに留学し、外光派の画家ラファエル・コランに師事します。印象派の陰に隠れ、存在感が薄かった外光派は、黒田と久米によって日本にもたらされました。その後も岡田三郎助、小林萬吾、藤島武二、湯浅一郎、和田英作らが、彼らの軌跡を追うように、パリに赴いています。

当時は東京美術学校卒業後、研究を続けるためにパリに留学する者が多く、エコール・デ・ボザール(国立高等美術学校)や各アカデミー(研究所)で、デッサンやコンポジションを研究していました。1900年代にパリに赴いた日本人美術家の中には、ロダン、ルノワール、モネなどに実際に面会した者も少なくなく、自作への助言をもらったそうです。

1910年以降、印象派が衰退してくると、フォーヴィズムやキュビズム、未来派や表現主義の実験から、日本人美術家は刺激を受けるようになります。しかし第一次世界大戦の勃発により、日本人美術家の多くは一旦パリから姿を消すことになります。

1920年代後半には、再びパリに日本人美術家が集まるようになり、各自がオリジナリティを持って活動するエコール・ド・パリ隆盛のもと、藤田嗣治や遠山五郎の創作活動が花開きます。美術館、画商、他の美術家との交流、という日本人美術家にとって意義のある目的がパリにはすべてありました。

憧憬のパリに赴いた日本人美術家の多くは、さまざまな壁と向き合いながら制作を続け、1~2年で帰国する者も多い中、佐伯祐三のように異郷の地で客死する者もいました。また第二次世界大戦により、パリに戦禍の足音が聞こえるようになると、創作活動を続けたいと願いながらやむなく脱出せねばならなかった岡本太郎、藤田嗣治などの当時の逼迫した状況が克明に記されています。

著者の和田氏は、2012年、研究のためパリに1年間滞在し、黒田清輝のアトリエ近くにアパルトマンで暮らします。作家主義とは異なるアプローチで、パリを中心とする日本人美術家のヨーロッパ体験を可視化するため、膨大な記事のリストを作成し、美術家の当時の住所を訪ねては、彼らの体験がパリの空間に立ち上がってくる感覚を味わったそうです。実に41冊ものファイルをまとめ結実させたのが本書となります。

和田氏の丁寧な仕事により、パリに赴いた日本人美術家たちが、当時どのように創作に向き合い、言葉や文化の違いに戸惑いながらどのように暮らしていたか、その詳細を知り追体験できる良書です。ぜひご一読ください。